未来のための次世代型農業構想提案書

挨拶

関係者の皆さん。いつもありがとうございます。

この固定ページでは、私が考えた農業の構想を少しずつ書いてみようかと思います。

提案

まずは、子供たちに興味を持ってもらいたい。

①安い値段で水耕栽培を体験してみようプログラム

このプログラムは、まず子供たちに手ごろの値段でそのお小遣いから買える素材を使って、体験してもらうプログラムです。

素材として、100均のお店で買えるものがメインになります。

タッパ、スポンジ、種など

セミプロ並みの愛好家の皆さんが動画やご自身のサイトなどでやり方を紹介しているのでそこから学んでもらえたらなと思っています。

肥料は、ベジタブルライフA。

ライトは、はるデザインさんのバーライト。ブリムさんのスタンドライト。

➁少し興味が出てきたら

少し興味を持った子供たちにおススメの道具を紹介して、お小遣いをためて、また、各ショップの方のクーポンなどの協力を得てやってみたいことです。

① 栽培ケース

エコゲリラさんの、アカリーナ専用13株栽培ケース

➁ リビングファームさんの育苗キット

③ 肥料

ベジタブルライフA

④ 種子

できたら、エコゲリラさんに子供たちへ何かプレゼントしてほしいな。1つだけでも。

⑤ ライト 

前回と同じ。そのまま使える。

⑥ 水位計 三浦園芸さんの水位計

③かなり興味を持ってくれたかな。少し本格的に。

ここでは、子供たちに少しバージョンアップしてもらおうかなと。

① ➁ ③ ④ ⑤ ⑥ は、変わりません。

⑦ ハイドロボール(ダイソー)

⑧ インナーカップ

エコゲリラさんのカップかリビングファームさんのカップ。

栽培ケースを100均タッパにしてもいい。

④さらに本格的に。

上の装置に、エアポンプを追加して、子供たちに野菜を栽培してもらえたらなと思います。

上の、段階が子供たちに向けた考えたプランになります。まだ、そこに追加したいのがありますが、私自身がそこまでいけてないので、皆さんと一緒にやれたらなと思います。

それは、ホームハイポニカのポンプシステムと水槽を使って、水槽に小エビを買いながら、水を循環させていくアクアポニックスさんのシステムを導入していけたらなと思います。

ここまでが、家庭室内向けに考えた小型農園ハイブリッドシステムです。

ネオテラス・野菜テラス・アクアポニックス融合システムから畑作稲作へ

企業向け・農家の皆さんが楽になるために

今、コメの物価高が問題になって、私自身、ハイブリッドシステムで野菜を栽培してみて、農家の皆さんが大変な思いをして作った野菜を、あんな安い値段で買って食べてもいいのかなと、最近思い始めています。もう少し、3500円くらいで妥当なのではないかと。

そこで、私自身も動いてみたいと思いました。

でも、これにはたくさんの企業の皆さんの力が必要になってくる。

だけど、地域振興の一役を買うものでもあると思います。

①ネオテラスとアマテラスと野菜テラス

本当に、エコゲリラさんとリビングファームさんは、素晴らしい技術を持っているなと思います。

「育苗」キットは、リビングファームさん、「育成」ケースは、エコゲリラさん。

この組み合わせは最高だと思います。

そして、「ネオテラス・アマテラス」は企業・農家向け。

「野菜テラス」は、家庭向けに分けることができる。

だけど、この3つのシステムを融合していけば、最強の最新式のテラスシステムができるんではないかなと。

これが、最初の試行錯誤になるかなと思います。

その最新システムをさらに進化させて

照明を、三浦園芸さんがハルデザインさんと。そして、そのシステムにあった野菜を各種苗メーカーさんにお願いして。また、ジャストスマートさんにお願いして、スマート化していくことも。

最終形態は、このシステムにアクアポニックスさんのシステムを。廃校などのプールを生かして養殖しながら、野菜栽培をしていくシステム。

これが、室内だけの最終形態になるかなと思います。

それをさらに

喫緊の災害における被害において、水耕栽培と育苗システムは、農家さんの支援にもつながるかなと思います。

育苗を室内で、被災した農家の皆さんへ、育てた苗を提供していく。

農家の皆さんは、助成金で家と設備を購入していくのみに。

また、工場で作った野菜を、貧しい家庭や国の子供たちにも提供出来たらなと思っています。

また、さらに

最後の目標として、このシステムを畑や田んぼに転換できないかなと思っています。

畑や田んぼに循環型のシステムとアクアポニックさん。

水を循環させ、それを養殖している魚に分解させ、また、循環させる。

ハイドロボールと専用培養土を混ぜた土で、畑や田んぼで栽培。

アクアポニックス→畑や田んぼ→アクアポニックス

こういう循環システムがあれば、楽になるんではと。

いつかは、こういう実証実験を皆さんとできたらいいなと思います。

候補地として、私の母の地元「人吉市」が最高だなと思っています。

今、私ができることと準備

今、卸売サイトから、直送できる食品を販売するサイトを作っていこうかなと思います。

「ネッシー」「スーパーデリバリー」から。

ある程度、収入を得たら、セカンドハウス欲しいなと思いながらしています。

また、ネットショップも再開して安定化していこうと思います。

そして、100均タッパケースなどを、いつかリビングファームさんの栽培ケースに進化させた、ハイブリッドシステムを作ります。

子供たちに、まず、目指してほしい形を見せるのが、私の最初の目標かなと。

より、詳しく皆さんと話せる機会があれば話していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました