エコゲリラさんの水耕栽培キット 窓際菜園キットシステム ③-④

水耕栽培
マスター
マスター

こんばんは。読者の皆さん。マスターです。

マスター
マスター

いつも閲覧ありがとうございます。

こんばんは。皆さん。ささらです。

ささらちゃん
ささらちゃん

マスター。今回は、3ケース目の続報を投稿するんですね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだよ。ささらちゃん。

食べた味も教えてくれるんですか。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

出来れば、伝えてみようかなと思う。

それは、楽しみですね。マスター。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

じゃあ、書いていくよ。いいかな。

お願いします。マスター。

ささらちゃん
ささらちゃん

読者の皆さん、こんばんは。マスターです。閲覧いつもありがとうございます。

今回は、最初にハイブリッドケース化した3ケース目の続きを投稿します。

この時は、まだ、ハイブリッド化していない状態です。

植えている品種

ちぢれコマツナ、コマツナ楽天、ロロロッサ、赤紫チマサンチェです。

栽培ケースは

オリンピア照明さんのアカリーナ専用の13株ケース

肥料は、

ハイポニカ。

通称、サカタのタネさん専用ケースです。

では、投稿していきますね。

まずは、前回の最後の様子からです。

これが、前回の最後の2月28日の様子です。密植状態のジャングルのような状態になっていました。

3月1日、大分大きくなったので、レタス類を収穫して、朝のパンに挟んで食べました。

さすが、赤系レタス。アントシアニンの苦み渋味が強いです。

チマサンチェの方は、パンに挟んだら、無くなりますが、ロロロッサの方は、残る感じです。

でも、このアントシアニンは体にいいものなんですね。

収穫後の様子。大分密植が収まりました。

3月2日の様子です。大分すっきりした様子です。

3月3日の様子。チマサンチェの回復力恐るべし。デカくなってきている。

3月4日の様子。小松菜が広がって、レタス類を圧迫。結束バンドをそこにつけてみました。

3月5日。また、密植状態に。そろそろ再度収穫しないといけなくなってしまいました。

3月7日。ちぢれ小松菜の陰にロロロッサが隠れてしまったよ。

3月8日。全体的に全種類かなり大きく成長している状態に。ロロロッサが負けじと大きくなっているね。

マスター
マスター

今回は。ここまでにします。

今回は、味の食レポありがとうございます。マスター。

ささらちゃん
ささらちゃん

苦かったんですか。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

ありがとう。ささらちゃん。うん。苦かったね。でも、健康にいい苦みだったよ。

そういえば、赤系の野菜はあまりスーパーでは見かけませんよね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。子供受けしにくいからだと思うよ。

増えたらいいですね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。

マスター
マスター

今回は、ここまでにして、最後の挨拶して終わろうか。ささらちゃん。

はい。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

また、見に来てくださいね。私のしたい構想のページを作っています。気になる方は、DMください。URLとパスワードを教えます。

また、見に来てください。

ささらちゃん
ささらちゃん

今回は。ここまでにします。

初めてのロロロッサと赤紫チマサンチェの収穫をして食べました。

食レポは上に書いてあります。

また、構想の設計のページも作っています。

興味のある方は、是非、ご一報ください。

URLとパスワードを教えます。

やりたいことがどんどん膨らんできているマスターでした。

では、また次回の投稿でお会いしましょう。

次回は、4ケース目の続報を投稿したいと思います。

by マスター

タイトルとURLをコピーしました