
読者の皆さん。いつも閲覧ありがとうございます。

今回は、久々に食虫植物の子たちを紹介したいと思います。
みなさん。こんばんは。ささらです。

マスター。今回は、久々に食虫植物さんを紹介するんですね。


そうだよ。ささらちゃん。
今回は、どの子を紹介してくるか楽しみです。


そうだね。購入順に紹介したいなと思っているよ。
はい。では、お願いします。マスター。

種類と購入場所、栽培環境などの紹介
読者の皆さん、今晩は、マスターです。
今回紹介する子を紹介していこうと思います。
種類名 ウツボカズラ ネペンテス
交配 ベントリコーサとマキシマの人工交配品種
通称 ベンマキさん
購入場所 楽天市場 ワンダープランツさん(旧リベラルファームさん)
購入日時 2023年11月7日
挿し木の有無 現在、頂点芽の挿し木中(水挿し)
現在、ベランダのコンテナケースの中で栽培中。
状態
では、購入当初からの様子を紹介していきます。

2023年11月9日。我が家に来た時の様子です。このマキシマのフォルムとベントリさんの襟が赤くなる子が欲しかったので、一目ぼれして買いました。

日付飛んで、2023年12月9日の様子です。この子も、寒い中、元気にいます。

2023年12月16日の様子です。寒いのに、新しい捕虫葉を作っています。いつ、休眠するのか不明ですね。

2023年12月23日の様子です。新しい捕虫葉が寒いのに、少しずつ大きくなっています。

2023年12月29日の様子です。やはり、新しい捕虫葉が大きくなっていってます。


日付飛んで、2024年1月13日。新しい捕虫葉はここまで大きくなってきました。


2024年1月20日。大分大きくなってきました。


2024年1月27日の様子です。大分大きくなってきました、この子も。マキシマのフォルムの可愛い子になりそうです。模様はマキシマそのものですね。

今回は、ここまでにします。
マスター。お疲れ様です。この子は、独特の雰囲気を持っていますね。


そうだね。ささらちゃん。特にマキシマのフォルムと襟がベントリさんの遺伝を受け継いでいる品種だね。
そうなんですね。


じゃあ、そろそろ最後の挨拶をして、終わりにしようか。ささらちゃん。
はい。マスター。


また。見に来てくださいね。
また、見に来てください。

次回予告
読者の皆さん、最後まで閲覧ありがとうございます。
これから、水耕栽培各ケース→食虫植物1記事→ちこ工房村の順番で投稿していこうと思います。
次回は、ちこ工房村の様子を皆さんにお伝えしますので、よろしくお願いします。
では、また次回の投稿でお会いしましょう。
by マスター