エコゲリラさんの水耕栽培キット 窓際菜園キットシステム ③‐➁

水耕栽培
マスター
マスター

こんばんは。マスターです。

こんばんは。ささらです。

ささらちゃん
ささらちゃん

マスター。今回の内容は何ですか。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

ささらちゃん。今回は、3ケース目の様子を投稿しようと思っているよ。

一番最初に、ハイブリッドケースにしたものですね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。今回はそこまで行くかどうかはわからないけどね。

そうなんですか。マスター。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。

分かりました。じゃあ、お願いします。

ささらちゃん
ささらちゃん

今晩は。読者の皆さん。いつも読んで頂いてありがとうございます。マスターです。

今回は、一番最初にハイブリッドケースにした、3ケース目の続報をお伝えしますのでよろしくお願いします。

では、まずおさらいで、前回の最後の様子はこんな感じでした。

前回は、1月31日までの様子でした。

今回は、その次の日からの状態を投稿します。

2月1日の様子です。少しずつ大きくなっています。

2月2日。双葉から三つ葉の状態になりかけています。やはり、成長の差が出てきます。小松菜は早いですね。

2月3日の様子です。ちぢれ小松菜とコマツナ楽天が大きくなってきました。赤チマサンチュも大きくなっています。ただ、ロロロッサが少し成長が遅い感じです。

2月4日の様子です。小松菜2種類は相変わらず成長していきます。赤チマサンチュも成長中。やはり、ロロロッサが、少し出遅れています。

2月5日の様子です。ちぢれ小松菜がコマツナらしい状態に。ロロロッサが葉を広げてきました。

2月6日の状態。ロロロッサ。ちぢれ小松菜がかなり大きくなってきました。小松菜楽天も順調です。

2月7日。おー。小松菜はこんな感じで育つんだと感動しています。

2月8日。ちぢれコマツナの外葉がかなりでかくなりました。ロロロッサとコマツナ楽天も大きくなっています。

2月10日。ちぢれコマツがかなり大きいです。ここから赤チマサンチュが追い上げてきます。

2月11日。ちぢれコマツナがかなりでかくなってきました。赤チマサンチュも大きく。さらに、コマツナ楽天も負けず大きいです。ロロロッサが成長しだしてきました。

2月12日。ちぢれコマツナがそれらしい可愛い形に。赤チマサンチュもそれらしくなってきました。また、ロロロッサがレタスらしい形に。小松菜楽天も同じくコマツナらしい感じに。

2月13日。このあたりから、場所の取り合いが始まりました。取り合いでそれぞれ葉を折る始末。

2月14日。4種類ともかなりでかくなった状態です。でも、収穫までまだまだでした。

マスター
マスター

今回は、ここまでにするよ。

マスター、コマツナさんは成長が早いですね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。最初は赤チマサンチュさんの方が、早く大きくなるかなと思ったんだけどね。

ところで、マスター。赤色の野菜はスーパーなどであまり見ませんよね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。ささらちゃん。赤色の野菜は独特の苦みと渋味があるんだよ。それが苦手とか嫌いとかいう人がいるんだよね。だから、売っていないということだと思うよ。

そうなんですか。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。だけど、その赤色はアントシアニンっていう栄養素があるんだ。だから、グリーン系よりも栄養素は豊富だといわれているよ。

わかりました。マスター。私も見かけたら食べてみようかなと思います。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。ささらちゃん。工夫をすれば美味しく食べることができるしね。

はい。マスター、そろそろ挨拶して終わりにしませんか。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。

はい。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

また、見に来てくださいね。次回は、再び食虫植物の紹介をしたいと思います。楽しみにして下さい。

また、見に来てください。皆さん。待っています。

ささらちゃん
ささらちゃん

今回は、ここまでにします。今回も、ハイブリッド以前の状態になります。

次回は、再び食虫植物の紹介をしたいと思いますので、よろしくお願いします。

by マスター

タイトルとURLをコピーしました