
久しぶりです。マスターです。いろいろと仕事などが忙しくて投稿をさぼっていました。
マスター。お久しぶりです。皆さんもお久しぶりです。さららです。大変だったんですね。マスター。


そうだね。ささらちゃん。去年の12月から悩んでいたからね。でも、不思議な縁があったことが分かって、納得したよ。
それで、水耕栽培というものを初めて野菜つくりに挑戦したんですね。そのことも教えてほしいです。マスター。


じゃあ、今日は水耕栽培のお話をしようか。
お願いします。マスター。

水耕栽培のはじまりはじまり。


マスター。かなりでかくなっていますね。
そうだね。これはグリーンペットさんのレタス栽培だよ。このキットから始まったんだよね。2か月前に買って、2か月後にこの大きさだね。

グリーンペットさんのキットは、イオンの本屋さんで購入。方法は、簡単で、説明書通りにしたら、成長してくれる。

でも、室内なら、光とかどうしていたんですか。
植物育成ライトを使っているよ。

マスターが使っている道具紹介(一例として参考にしてみてください。)
アイリスオーヤマの木のラック(アイリスオーヤマ ウッディラック)のWOR-5312。木のラックでナチュラルだから植物にあっているんだよね。
植物育成ライト HaruDesign 植物育成LEDライト GL-T5 L530 18Wx2本 サムスンLM281B+Pro IP66 植物工場モデル
植物工場モデルを家庭用に作り直されたはるデザインさんのライト。2本1組で安く、連結も簡単。購入するときは直販サイトの方が安くなるね。
エコゲリラさんの、窓際菜園キットとそのケース。

窓際菜園キットのセットでは、おうちのやさいが500ミリ1本入っているよ。自分は、食虫植物の挿し木も一緒に挿していく計画だから、これを2つ。最初に購入した。その次に、ケースだけを購入したよ。
セットには、ベビーリーフレタスミックスのタネがついているから、その種があるからすぐに始めることができるよ。
マスターは、さらに種を2種類。半結球ハクサイとバターヘッドレタスを追加。

それと、エコゲリラさんのケースを買うなら、このロックウールブロックを使うこともお勧めだね。ちなみに、上の写真は、最初の時のようす。購入して種まきしてから1週間くらいで発芽したよ。

これは、植物の挿し木さんたちにも使えて便利だね。ぜひ、検討してもいいかもね。マスターも次のケース買う時、追加で購入する予定だよ。
名づけて、「窓際菜園システム」だね。葉物野菜の育成に最適だと思う。環境があれば、果菜もできると思うよ。
ちなみに、最初の2ケースは、挿し木さんとグリーンペットのレタスの残り。ベビーリーフミックスと半結球ハクサイ、バターヘッドレタス。の2ケース。
特に、半結球ハクサイの成長は早いね。でも、棘に注意。

と、言うと、マスターは怪我したんですか。
右手の指に怪我したね。切れたよ。


じゃあ、他の人も注意は必要ですね。
そうだね。でも、お鍋に入れたらおいしいんだよね。


でも、マスターも注意してくださいね。
ありがとう。ささらちゃん。注意して収穫するよ。

今回は、ここまでにしますね。
今回は、水耕栽培の記録の最初を書いてみました。
野菜の高騰が続く中、やはり自給自足で野菜を作りたいと思ったのが、はじまりです。
皆さんも、是非、水耕栽培を始めてみてください。
私も頑張ってやっていきます。
では、また、投稿しますのでお楽しみに。