
こんばんは。マスターです。今回は、かねての予告通りにエコゲリラさんの水耕栽培キットの窓際菜園キットのケースで作った、水耕栽培システム(窓際菜園システム)の2ケース目の続報をお伝えします。
皆さん。今晩は。ささらです。マスター、今回は2ケース目の様子の続きを教えてくれるんですか。


そうだね。ささらちゃん。2ケース目がどんな様子になっているかお伝えするよ。
それは、楽しみです。よろしくお願いします。

今晩は。マスターです。
今回は、窓際菜園システムの2ケース目の様子をお伝えしますね。
その前に、前回の様子は、どうだったか。

こんな感じだったと思います。
では、続きはどうなったか投稿していきますね。

2月3日の様子です。前日の収穫祭の時に、一杯採ったのですが、相変わらず、ハクサイの葉っぱが残っています。ルッコラ、ケール、パセリも一緒に。

2月4日。ハクサイの葉っぱの回復が早いです。もう、小さかった葉が、大きくなりだしました。

2月5日。葉っぱが茂っている感じです。成長と回復が早いですね。

2月6日。もう、収穫できる状態になってきました。

2月7日。このころから、ベビーリーフのパセリが徒長して、独自の成長を見せています。

2月8日の様子です。半結球ハクサイさんの成長と回復力は相変わらず凄まじいものがあります。また、ここにきて、バターヘッドレタスさんの成長もグーンと大きいものになってきました。バターヘッドレタスさんのタネだと思ったら、何とグリーンペットのレタスさんだったことも判明した二つの株。

2月10日。やはり、半結球ハクサイさんがかなり大きくなっています。

2月11日。もう既に、大混雑状態の2ケース目に。エアポンプの導入が凄くよかったなとこの時痛感しています。

2月12日。やはり、パセリさん、独自の成長を遂げています。徒長しながら葉をつけまくって、ライトの近くに迫っていました。そりゃ、ハクサイさんたちに囲まれたら、ライトの光を浴びることができないですよね。

2月13日。早速、パセリさん、救出。成長点を切って、成長を止めました。成長点は、別のケースに挿し木しました。

2月14日。もう大混雑状態が続いています。それにしてもベビーリーフたちは、力強いですね。成長し続けています。

今回は、ここまでにします。
マスター、今回は、パセリさんの成長が独自の方法だと分かったんですね。


そうだね。ささらちゃん。徒長して大丈夫かなと思ったけど、光を求めるためにあえて徒長するタイプを選んだみたいだね。
それにしても、ハクサイさんの成長と回復力は凄いですね。マスター。


水換えのとき、根っこの状態をこのケースの時、見たんだけど、根っこが絡まっていて凄い状態だったよ。まさに、肥料水の争奪戦が行われていた状態だったね。
そうだったんですね。

あと、エアポンプをつけたとありましたが、どこで買ったんですか。


そこらへんは、いつか道具紹介のパート2で追加導入した商品を紹介するよ。
わかりました。マスター。じゃあ、最後にいつもの挨拶をして終わりませんか。


そうだね。ささらちゃん。
はい。


また、見に来てください。次回の投稿でお会いしましょう。
また、見に来てください。みなさん。

今回は、2月14日までの様子をお伝えしました。
・ベビーリーフのパセリの独自の成長方法。
・半結球ハクサイの成長力と回復力の凄さ。
・バターヘッドレタスの急成長。
この3点が、この時期に見られたものになります。
エアポンプの紹介はまた、道具紹介のパート2にしたいと思います。
エアポンプは絶対にした方がいいと、思います。
では、ここまでにしておきますね。
次回は、3ケース目の様子をお伝えしますので、楽しみにしてください。
では、また次の投稿でお会いしましょう。
by マスター