1ケース目の成長記録 ① 1月11日~

水耕栽培
マスター
マスター

おはようございます。マスターです。今日は、朝一からの投稿になります。今回から、各ケースごとにまとめてみました。

みなさん、マスター、おはようございます。早めに投稿するんですね、マスター。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

おはよう。ささらちゃん。そうだね、他にしたいこともあるしね。

今日は、1ケース目の投稿ですね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだよ。じゃあ、投稿していくよ。

よろしくお願いします。

ささらちゃん
ささらちゃん

おはようございます。マスターです。

今回から各ケースごとに育成日記をつけてみたいです。

まずは、1ケース目です。

状態から紹介。

・育成品種 (グリーンペットのレタス・ダイソーのミニトマト(なるなるミニ・ミニヒメ)・ダイソーの青シソ)から全部収穫したあと、トーホク育成、トーホクのタネさんのレタスとサラダ京水菜に)

・栽培ケース (エコゲリラさんの家庭菜園キットのケース)

・肥料 (今はおうちのやさい。全部収穫した後、こすも (今はおうちのやさい。全部収穫した後、コスモ・スパーク105に変更。そのあと、比較実証したとに、一番良かった肥料に)

・ライト (以前、紹介したライト)

・エアポンプあり

・水位計 (水耕栽培用うき(簡易水位計)家庭菜園プランター栽培セット専用)

以上の設備になります。

では、育成の様子を書きますね。

1月13日

肥料を薄めているので、あまり成長していない状態です。

1月17日

肥料をきちんと入れないとやはりだめですね。

1月20日

それでも、ちょっとずつ大きくなってくれています。

1月24日

あまり、変わらず。

1月31日の様子 あまり変わっていません。そこで、肥料の量をもとに戻しました。

2月1日 戻した結果、一気に成長してくれています。

2月2日 肥料が効いているのか、順調に大きくなり始めました。挿し木さんたちにもいい影響みたいです。

今回の、1ケース目の様子は、ここまでにします。肥料はやはり大切なんだと痛感しています。そして、初めての時は、1液タイプの方が使いやすいですね。

この後、レタスさんがどう成長するか楽しみながら投稿していきたいです。

マスター
マスター

今回は、ここまでにするよ。

肥料は、大切なんですね。マスター。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。ささらちゃん。水だけよりも、肥料を与えていく方が一気に成長するよ。

わかりました。じゃあ、今回も最後の挨拶をしてお別れしましょう。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。またね。

ささらちゃん
ささらちゃん

みなさん。また、見に来てくださいね。

今回は、ここまでにします。次回は、食虫植物の他の子の様子を紹介したいなと思います。育成日記に代わるかもしれませんが、お楽しみにしてください。

by マスター

タイトルとURLをコピーしました