我が家のペントラタさん ③ 今年の2月末までの状態

こんばんは。マスターです。今日、ささらちゃんは多忙のために、私が皆さんに説明していこうと思います。
皆さん、こんばんは。ささらです。マスター遅くなってすみません。


お帰り。ささらちゃん。用事は済んだのかな。
はい。済みましたので。大丈夫です。ところで、マスター。今日は、ペントラタさんの今年の最初から先月末までの状態を教えてくれると言うことでしたね。


そうだね。じゃあ、お伝えしていくよ。
よろしくお願いします。


これが、前回の投稿までのネペンテス ペントラタさんの様子。去年は、12月には休眠に入ってきた状態になっていました。
さて、今年の状態はどうなったかな。

時間飛ばして、写真を撮っているので、時間は変になっているよ。これは、1月18日の状態。
新しい葉っぱの先の部分が黒くなっている。成長も止まっている感じ。休眠している状態が続いている感じがする。
まだ、温度も温かくないので、しばらくは休眠が続くかな。

結構飛ばして、2月1日の状態。この日、久々に水やり。水分計、交換しないといけないかも。
ペントラタの状態は、相変わらず変わらない。

2月15日
挿し木さんの方の、先が完全に黒くなった。休眠が続いている状態だね。
脇芽の方も、完全に成長が止まっている。

2月22日
少し、活動してきた感じ。
新しい捕虫葉の芽に、緑色の部分が見えてきた。
捕虫葉にくっついていた新しい捕虫葉が動いている。

先月までは、こんな感じだね。
マスター、でも寒い日もあるのに、ペントラタさんは覚醒したのですか。


それは。分からないかも。でも、新しい緑色の部分が見えるということは、休眠が終わった状態だと思うよ。
じゃあ、これから大きくなるんですね。


そうだね。でも、これからの温度の変化によるかな。
そうなんですね。わかりました。ところで、マスター。マスターが和製ペントラタさんと読んでいる子がいますね。その子のことも教えてほしいです。


そうだね。ゾナールコトさんだね。日本ベントリさんとアラタさんの交配品種の子だね。次は、この子を教えるよ。
楽しみです。マスター。ありがとうございます。


今回は、短いけどここまでにするね。次は、ゾナールコトさんのことを紹介したいと思います。お楽しみに。
皆さん、見ていただきありがとうございます。では、次の投稿でお会いしましょう。


またね。
またね。
