
皆さん。こんにちは。ちこ工房のマスターです。
皆さん。マスター。こんにちは。ささらです。


ささらちゃん。来たね。今回は、2ケース目の状態の続きを投稿しようと思うよ。
マスター。2ケース目は、確か有機種子専用のケースでしたね。


そうだね。よく覚えていたね、ささらちゃん。
そして、半結球ハクサイさんが一番すごかったと聞いた覚えもあります。


そうだよ。そのケースだよ。
続きがどうなったか、楽しみです。


じゃあ、書いていくよ。
はい。お願いします。

2ケース目の状態
まずは、前回の終わりの時の状態からになります。

これが、その時の状態です。3月15日です。

2025年3月16日。半結球ハクサイさん。相変わらず旺盛ですね。いつになったらおわるのか。

2025年3月17日。ケールさんのこと忘れていました。ひょっこりと顔を出してきます。

2025年3月18日。まだまだいけそうな感じがしてきています。

2025年3月19日。どの野菜もかなり大きい状態です。とってもとっても生えてくる。

2025年3月20日。ということで、大収穫祭をしました。結構取れた感じです。

取った後の状態、ハクサイさんだけ残っています。

2025年3月21日。おや、レタスの一つが再生してきた。


2025年3月22日。大収穫祭を再び開催。2日前に収穫したのに、結構取れた感じです。ケースの方も、ハクサイさんの根元が見える状態になってきました。そして、再生が少しずつ遅くなってきた感じです。

今回は、ここまでにします。
ハクサイさん。とうとう根元が見えてきましたね。マスター。


そうだね。ささらちゃん。
これからどうなるんですか。


そのことも含めて、次の投稿を見たらわかるかもね。
そうなんですか。


そうだね。次回は、3ケース目の続きを投稿したいと思います。
次の投稿も楽しみですね。マスター。


そうだね。ささらちゃん。最後の挨拶をして終わろうか。
はい。マスター。


次回も、見に来てくださいね。
次回も見に来てくださいね。

最後に
今回は、2ケース目の続きを投稿してみました。
大分収穫してきて、半結球ハクサイさんの根元が見えるようになってきた状態です。
そろそろ、このケースの最初の栽培も終盤に入ってきた状態になりました。
次の投稿でどうなるか。ぜひ、楽しみにしてください。
そして、このケースもハイブリッド化させるのかどうかも。
では、次回の投稿でまたお会いしましょう。
by マスター