
読者の皆さん。今晩は。マスターです。

いつも閲覧ありがとうございます。
マスター。皆さん。今晩は。ささらです。


久しぶりだね。ささらちゃん。
そうですね。マスター。


今回は、1ケース目の様子の続きを投稿する予定だよ。
トマトが栽培しているケースですね。


そうだね。それじゃ、投稿していくよ。
はい。楽しみです。マスター。

1ケース目の様子
まずは、前回の最後の様子から。

これが、前回の最後の様子でした。トマト2種類とも元気に育っています。

2025年3月16日の様子です。この時も、パセリさん、大丈夫そう。トマトさん2種類も順調に成長しています。それにしても、「ミニヒメさん」の茎の太さ凄いな。

2025年3月17日の様子。トマトの種類によって、成長の大きさが違ってきた。

2025年3月18日。ミニヒメさん、相変わらず茎が太い。鈴なりトマトさん細いね。これが、矮性トマトと普通のミニトマトの違いなのかな。それにしても、トマトさんが来てからレタスさんたち旺盛になってきたね。これが、コンパニオンプランツ効果。

2025年3月19日。トマトさん、大分大きくなってきた。パセリさんが日陰に。

2025年3月20日。この日は、大収穫祭。レタスがたくさん取れました。

2025年3月20日。パセリさんがひ弱な状態に。トマトさんが順調すぎて。

2025年3月21日。トマトさんかなり大きくなりました。順調です。

2025年3月22日。鈴なりトマトさんが、あそこまで大きくなっています。成長の仕方も違うなと。

この日も、大収穫祭をしました。レタスと赤紫チマサンチュです。
今回はここまでにします。

今回は、3月22日までの様子です。
マスター。今回は、2回ほど大収穫祭を実施したんですね。


そうだね。レタス類の野菜さんは復活と成長が早いからね。
そうなんですね。

それにしても、ミニトマトさんの成長順調ですね。


今の段階ではね。これから、どうなっていくかが楽しみだよ。
そうですね。


じゃあ、そろそろ最後の挨拶をしようか。ささらちゃん。
はい。マスター。


また、見に来てくださいね。
また、見に来てください。

追記
今回は、1ケース目の続きを投稿しました。
これから、投稿のやり方を少し変更しようかなと思います。
平日は、水耕栽培とシルバニア関係。
土日に、食虫植物関係。
こんな感じでやろうかなと思います。
なので、次回は「食虫植物」関係の投稿をしたいと思います。
では、次回の投稿でお会いしましょう。
by マスター