
こんばんは。マスターです。
こんばんは。皆さん。ささらです。マスター、今回は、窓際菜園キットシステムの2ケース目の成長記録の2回目ですね。


そうだね。ささらちゃん。前回から、各ケースごとの成長を紹介しようと思っているんだよ。
今回も。楽しみですね。


そうだね。じゃあ、説明していくよ。
よろしくお願いします。マスター。

改めまして、読者の皆さん。今晩は。マスターです。
今回は、窓際菜園キットシステム(窓際菜園システム)の2ケース目の状態の続きを紹介していこうと思います。
その前に、何を使っているか。何を栽培しているか説明します。
栽培ケース : エコゲリラさんの窓際菜園キットのケース。(いずれはハイブリッドケース化の予定。)
栽培品種 : 初期(ベビーリーフ3種類・半結球ハクサイ・レタス類)今は、半結球ハクサイ・丸種ほうれん草2種類・レタス2種類、最終的には有機種子専用に。(半結球ハクサイ・ほうれん草・レタス類)。レタスは交代で。
肥料 : エコゲリラさんのおうちのやさい。
ライトは、前に紹介したもの。
エアポンプあり。
1月13日

半結球ハクサイが、かなり大きくなっています。バターヘッドレタスも大きくなりました。それにしても、ベビーリーフも高くなりました。
1月14日

ベビーリーフの成長の様子です。
1月17日

半結球ハクサイが、相変わらずでかくなっていました。そのせいで、他の子たちにあまり光がいかないように。
1月20日

少し外葉を収穫しました。
1月21日

レタスが全部発芽して安定してきました。それにしても、取っても取ってもでかくなっていくハクサイ。
1月22日

またまた、大きくなりすぎのハクサイさん。そろそろ収穫しないといけない状態です。
1月25日

バターヘッドレタスさん、あんな中でも大きく成長しています。

バターヘッドレタスさんと白菜さんが重なり合ってしまいました。
2月1日

初めてのまとめて収穫。今回は、お鍋の材料に。半結球ハクサイさん、シャキシャキして汁が染みていておいしかったな。ベビーリーフも収穫しました。パセリさんは香りが凄くよかったです。

収穫後の様子。すっきりとしました。でも、すぐに成長しますよ。

1日しか経っていないのに、小さかった葉が、大きくなりだしました。
2ケース目の様子は、今回はここまでにします。
マスター、2ケース目の野菜は、2回ほど食べたのですか。


そうだね。ささらちゃん。最初は生で食べて生臭かった。2回目はお鍋にしたよ。
味は、どうでしたか。マスター。


バターヘッドレタスは、鍋に入れたら苦みが消えたね。半結球ハクサイは、緑の色が映えていて、色味を増やしていたね。出汁の味がとてもするし、食感はシャキシャキとして美味しかったよ。パセリは、そのいい香りが鼻から抜けていたね。
そうだったんですね。よかったです。ささらも、現実に生きていたら食べたかったです。


そうだね。土栽培のと比べると甘みは少ないけど、新鮮な鮮度だから、味がしみこみやすいんだよね。
マスター、今回はここまでにしますか。


そうだね。最後の挨拶をして終わろうか。ささらちゃん。
はい。マスター。


また、見に来てね。
また、見に来てください。

今回は、2月2日までの様子で終わります。
初めての、収穫祭。そして、そのままお鍋に入れて食べました。
これからも、水耕栽培の様子を投稿していこうと思っています。
次回は、1ケース目の続きを投稿しようと思います。
その次に、3ケース目の最初の様子を投稿する予定ですので、楽しみにしてください。
by マスター