エコゲリラさんのキットを使って水耕栽培を始めたよ ➁ 今年の1月の様子その①

水耕栽培
マスター
マスター

皆さん、こんばんは、マスターです。投稿の内容を変更して水耕栽培の内容を投稿します。

みなさん。こんばんは。ささらです。マスター、内容を変更するんですか。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。ささらちゃん。食虫植物を3連続で投稿したから、あと今回と次回の連続で水耕栽培の内容を投稿するよ。

マスター、前回は、使っている道具を紹介してくれましたね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。ささらちゃん。今回は、今年の1月の様子を紹介していくよ。

マスター、楽しみです。お願いします。

ささらちゃん
ささらちゃん

皆さん、こんばんは。マスターです。

今回は、1月の水耕栽培の野菜たちの様子を紹介していきます。

2025年1月1日

2ケース目の、半結球ハクサイとバターヘッドレタスとベビーリーフの様子です。

半結球ハクサイの葉はかなり大きいです。

ここで、ベビーリーフの種類、少しだけわかってきました。紫色はケールです。

まだ、バターヘッドレタスは、この時点では、発芽していません。

1ケース目の様子です。水だけの栽培ですが、少しずつ大きくなっています。

2025年1月2日

家に遊びに来た、姪っ子ちゃんに見事に料理されたグリーンペットのレタスさんの残骸。次のタネを植えようか迷っています。

2ケース目の状態。半結球ハクサイの成長が凄いですよ。この段階で一番大きいです。ベビーリーフは、葉っぱをグーグルレンズで調べて、パセリとルッコラとわかってきました。バターヘッドレタスは、まだまだでした。

1ケース目の状態。

状態は変わらずです。さらに、家にあったスポンジで落ちていた種を蒔いてみました。どうなることやら。

1月5日。藻が凄かったので、他の皆さんが言っていた、アルミシートを巻いてみました。このあたりから、配置を縦置きにしました。あと2ケースと、ロックウールのトレーが置けるので。

1月6日

1ケース目は相変わらずの状態です。

2ケース目、半結球ハクサイの成長が凄いですね。ベビーリーフも負けじと大きくなっています。だけど、バターヘッドレタスは、まだまだです。成長している株もありますが。

グリーンペットのレタスを再度数日前に種まきしてみました。今回は、ロックウールを使っての種まき。見事に発芽してくれました。

家にあった黒色スポンジを買っていた犬のさらにのせて栽培してみました。なんと、発芽していました。

1月7日

1ケース目は変わりません。が、2ケース目が凄いことに、特に半結球ハクサイが、かなりでかくなってきました。ベビーリーフも大きくなっています。

グリーンペットのレタスたちも、順調に育っています。

手前のレタスが、根っこを出してきました。大きくなるかな。

1月8日

1ケース目はかわりませんが、2ケース目は、発芽してなかった種が芽吹きました。それにしても、ハクサイはすごすぎる。

グリーンペットのレタスさんも、かなり大きくなってきました。

奥のレタス、完全に根付いているね。何という成長力。ちなみに、グリーンペットのレタスでした。

1月9日

1ケース目は変わりませんが、2ケース目は、半結球ハクサイの大きさがでかくなってきました。ベビーリーフもかなり大きくなってきました。

グリーンペットのレタスの方も、間引いて選抜した結果、大きくなってきました。このまま成長してほしいですね。

やはり、あのレタスは、根付いていました。養液を与えて栽培開始です。

1月10日

ハクサイがかなり大きくなりました。ベビーリーフも大きくなっています。

グリーンペットのレタスも順調です。

やはり、あのレタスは根付いている。どこまで大きくなるのか楽しみです。

マスター
マスター

今回は、ここまでにするよ。

マスター、ハクサイさん、かなりでかくなりましたね。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。最初は、一番小さかったけど、一番大きく成長したのがハクサイだったよ。

他の子も、少しずつ大きくなったんですか。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。これからの投稿を見ていけば、2ケース目の競争がどれだけ凄まじいものかわかっていくと思うよ。

わあ、それは楽しみですね。今回は、ここまですね。マスター。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

そうだね。ささらちゃん。

じゃあ、最後の挨拶と次回の予告して終わりましょう。

ささらちゃん
ささらちゃん
マスター
マスター

また、次にお会いしましょう。

ささらちゃん
ささらちゃん

また、見てくださいね。

マスター
マスター

次回は、この続きを投稿したいと思っているので、楽しみに。

1月1日から1月10日までの様子でした。

次は、1月11日から1月20日までの様子を投稿したいと思います。

では、またよろしくお願いいたします。

by マスター

タイトルとURLをコピーしました